SONY ICB−770 新技適対応機への変更
型式検定合格機 SONY ICB−770で、新技術基準適合認証を受けるべく改良を施してみました。
実際、まだ認証試験は受けておりませんが、UK691局さんに貸与して頂いているスペアナで認証試験項目の全てを
確実にクリアーするデーターを得ております。
6月、認証試験をクリアーしたRJ-580と違い「普及型」を意識して製作。
普及型を意識して...と言うことなので改良に要する「時間」「費用」「手間」などRJ580改に比較して格段に
短縮、縮小する事が出来たと思います。
改良箇所は
◆FCZコイルを使用した27Mhzバンドパスフィルターの追加
◆9次 ローパスフィルターの追加
◆リミッティング機能付きマイクアンプの追加
上記3点の後付けパーツを組み込み調整しただけです。
上記パーツ製作、必要経費を「サトー電気」の部品金額を参考に、ザッと計算してみました。
◇27Mhzバンドパスフィルター FCZコイル3つ、セラコン数個 569円
◇ローパスフィルター ディップマイカコンデンサ 13コ ウレタン線 780円
◇リミッティングアンプ IC、コンデンサ、抵抗など 582円
その他、基板などを含めても2k円程で、上記のパーツは出来る感じです。
以下、改良箇所の写真を交えて説明します。 あくまで参考までと言うことで、これが絶対ではありません。
![]() ![]() |
左、回路図が LM358Mを使用したリミッティング機能付きマイクアンプになります。 |
<![]() ![]() |
左回路図は、今回、新たに採用したFCZ28Mhzコイルを使用した |
![]() ![]() |
左回路図「は、RJ580改にも使用したチェビシエフ型9次ローパスフィルターです。 |
リミッティング機能付きマイクアンプを内部へ取り付けた様子。 |
![]() |
27Mhzバンドパスフィルター取り付け。 |
![]() |
後付けパーツ「リミッティングアンプ」「BPF」「LPF」全てを取り付けた状態。 |
各パーツ配線箇所の説明です。 上記写真「赤色線」の部分をパターンカットします。
◆@、@’の説明
@→@’本来メイン基板「ピンク色」の部分でローディングコイルとPTTスイッチ部が繋がっている箇所ですが、このピンク色のパターンを赤色部分でカットしています。
カットした理由ですがBPFを追加挿入し除去した筈の副次的に発する電波が、このピンク色パターンの部分で再び拾い込みアンテナ側へ出てくることが判明した為
このピンク色パターンを殺した状態にしています。結果、BPFで取り除いた副次的に発する電波の戻り込みは無くなり認証基準値をクリアーする様になりました。
@→@’は50Ω同軸ケーブルで繋いでいます。同軸ケーブルを使用する事で副次的に発する電波を拾うことなくローディングコイルまで繋ぐことが出来ます。
A、A’の説明
A→A’は本来ジャンパ線w5でPTTスイッチ部と送信終段部を繋いでいます。
w5を取り去り、その部分に製作したローパスフィルターを挿入する形になります。
B、B’の説明
B、B’は本来、受信部L1とPTTスイッチ部が繋がっているパターンです。
赤色線の箇所でパターンカットし、その部分に製作したバンドパスフィルターを挿入します。
Cの説明
Cの箇所は本来ジャンパ線w11が接続されマイクアンプ部へ一旦パターンで繋がり、そこから770サイド基盤のマイク入力部分へ繋がっている箇所です。
w11を取り去り、その部分から「直接」シールド線でサイド基盤マイク入力部へ接続します。
Dの説明
Dは本来ジャンパ線w12でマイクアンプ入力L5へ繋がっています。w12を取り去り、その部分から製作したリミッティングアンプの入力へシールド線で繋ぎます。
Eの説明
Eの部分は本来C34とR39が付いている箇所です。必要のないC34、R39は取り去りR39の部分には0.033ufのセラミックコンデンサを半田付けし
新たに半田付けした0.033ufの片足と、リミッティングアンプの出力をシールド線で繋ぎます。
![]() |
取り付けた後付けパーツは左写真の黄色→の箇所でネジ止め。 |
">![]() |
上記取り付けネジの頭が本体ケースへ干渉するので赤色矢印の箇所を削り取っています。 |
![]() |
左スペアナモニターの表示はノーマルICB-770、受信待機時 |
![]() |
左のスペアナモニターは、製作した27Mhzバンドパスフィルターを |
![]() |
左スペアナモニターは1.25KHzシングルトーン、変調度60%送信時の |
TOPページへ | 記事TOP | 必要な書類費用など | 受験可能施設 | 試験までの流れと試験項目 | 受験に際し必要なもの | 改良箇所(1) | 改良箇所(2) | 改良箇所(3) | その他注意事項 | 技術基準適合証明書 | 27MHz帯CHV特性BPF製作手順 | FCZコイルを使用した27MHz帯BPF | SONY ICB−770 新技適対応機への変更 | TA 2011 S を使用したマイクコンプレッサー |